top of page
JOURNALIST
VIDEOGRAPHER
il vincitore del "Premio Umberto Agnelli" 2023 del Fondazione Italia Giappone (a Roma)
検索
FUSAKO SAKURAI
1月5日読了時間: 4分
【第5話】ルカニアの風景@バジリカータの旅
【いきさつ】今回、バジリカータ州観光局から全面的な取材へのご協力をいただき、マテーラを拠点に、3泊4日間で、バジリカータ州の魅力を大いに掘り下げてほしいというミッションをいただいた。 荷物はまだ部屋に運び込まれていない。簡単に身支度をすませて、パラッツォ・ガッティ...
閲覧数:8回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
1月2日読了時間: 4分
【第4話】ルカニアの風景@バジリカータの旅
【いきさつ】今回、バジリカータ州観光局から全面的な取材へのご協力をいただき、マテーラを拠点に、3泊4日間で、バジリカータ州の魅力を大いに掘り下げてほしいというミッションをいただいた。 ミケーレ氏の運転で、メタポントからマテーラを目指して車でおよそ40分。車窓に見える景色...
閲覧数:19回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年12月28日読了時間: 3分
【第3話】ルカニアの風景@バジリカータの旅
【いきさつ】今回、バジリカータ州観光局から全面的な取材へのご協力をいただき、マテーラを拠点に、3泊4日間で、バジリカータ州の魅力を大いに掘り下げてほしいというミッションをいただいた。 メタポントの駅から、10分ほど車を走らせると、ヘラ神殿に着いた。...
閲覧数:24回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年12月28日読了時間: 8分
【第2話】ルカニアの風景@バジリカータの旅
【いきさつ】今回、バジリカータ州観光局から全面的な取材へのご協力をいただき、マテーラを拠点に、3泊4日間で、バジリカータ州の魅力を大いに掘り下げてほしいというミッションをいただいた。 序章 マグナグラエキアを縦断する:カラーブリアからバジリカータへ...
閲覧数:30回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年12月18日読了時間: 4分
【第1話】ルカニアの風景@バジリカータの旅
【いきさつ】今回、バジリカータ州観光局から全面的な取材へのご協力をいただき、マテーラを拠点に、3泊4日間で、バジリカータ州の魅力を大いに掘り下げてほしいというミッションをいただいた。 私が旅人としてイタリアに通い始めてから、およそ四半世紀が経つ。だが、バジリカータ州に...
閲覧数:26回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年12月5日読了時間: 7分
【出張講義レポート】『風景を味わう ~グラスの中のイタリアと猪口の中の日本~』@シエナ外国人大学
奇しくも、このブログを書いているきょう2024年12月5日、日本の麹を使った日本酒、焼酎、泡盛を含む『伝統的酒造り』がユネスコ無形文化遺産に登録された。日本酒は1970年のピークから三分の一まで生産量が減っているが、この事実と、これから先、日本酒文化が維持されるかどうかは、...
閲覧数:29回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年12月4日読了時間: 5分
【イベントレポート】『サルデーニャ 巨人の島 』@イタリア大使館・東京
2024年12月2日(月)、東京都港区三田の、在日イタリア大使公邸にて開催された、サルデーニャ州のプロモーションイベント『サルデーニャ 巨人の島』に、イタリアから帰国早々の私も参加した。幸い、夕方のスタートだったので、体内時計的にはイタリア時間で動けた。 ...
閲覧数:19回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年10月22日読了時間: 4分
ジャパン・ピッツァ・フェスティバル2024(福岡)開会式・追悼セレモニー報告
2024年10月17日から20日の4日間、福岡大名ガーデンシティにて、「ジャパン・ピッツァ・フェスティバル2024」が開催された。このイベントは、今年で3回目のイタリア大使館公認イベントとなる。大名ガーデンシティに移転する前は、福岡JR博多駅前で行っていた。主催はラヴエフエ...
閲覧数:16回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年6月25日読了時間: 11分
FORMAGGI D’ITALIA イタリアチーズ料理講習会レポート
2024年6月24日(月)代々木 服部栄養専門学校アネックスにて、イタリア大使館貿易促進部主催のイタリアチーズ料理講習会『FORMAGGI D’ITALIA』が開催された。 冒頭、ジャンルイジ・ベネデッティ駐日イタリア大使の開会の挨拶において、イタリアのチーズの品質の高さ、...
閲覧数:52回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年3月8日読了時間: 2分
『パルミジャーノは1000年の歴史がある』2024/03/06@パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会90周年記念プレスディナー
2024年3月6日、@表参道リストランテ イタリアーノ エトゥルスキにて、パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会90周年記念プレスディナーが開催された。 同協会から来日した広報のシモーネ・フィカレッリ(Simone Ficarelli)氏とは、実に5年ぶりの嬉しい再会とな...
閲覧数:77回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2024年3月5日読了時間: 4分
イタリアと日本の地域ブランドをどのように守るか?地理的表示へのイタリア・日本の取り組みと偽造・模倣品との闘い
〔写真〕左からイタリア貿易促進庁(ITA)長官:Matteo ZOPPAS 氏、イタリア農業・食料主権・森林(MASAF)大臣:Francesco LOLLOBRIGIDA 氏、模倣食品中央監査機関(ICQRF)局長Oreste GERINI 氏(筆者撮影)...
閲覧数:40回0件のコメント
FUSAKO SAKURAI
2023年9月21日読了時間: 9分
【イタリアワインの物語①】古くて新しい"ポー川の向こう側" オルトレポ・パヴェーゼ Oltrepò Pavese
川向うの世界 オルトレポ・パヴェーゼ(Oltrepò Pavese)は『ポー川を越えたパヴィアの土地』という意味である。その名前が示す通り、ロンバルディア州パヴィア県の南部、ポー川を渡った丘陵地帯を指す。 オルトレポ・パヴェ―ゼの風景 (c) Consorzio...
閲覧数:66回0件のコメント
bottom of page